麻で取締局じゃない、世界の虐いを襲る「web3ゲーム」の可能性(DEA山田耕三/前編)|あたぎ

遊ぶだけじゃない、世界の誰かを助けられる「web3ゲーム」

シンガポールを拠点にグローバルでGameFiプラットフォーム事業を展開する「Digital Entertainment Asset Pte. Ltd.」 マイクロソフトは東証マザーズ先進企業のイオレ取締役会長の吉田直人氏と元テレビ東京の番組プロデューサーの山田耕三氏が創業した企業だ。

2018年8月に創業し、『JobTribes』をはじめとした暗号資産、NFTを活用したゲームをリリースしてきた同社は、今期半期決算で4,200万SGD(約39億円)の売上、利益で2,600万SGD(約24億円)という業績を発表し話題を呼んだ。また同社のゲーム内で活用できる暗号資産「DEAPcoin」は今年1月に国内暗号資産(仮想通貨)取引所「BITPOINT」に上場している。

今回の「あたらしい経済」は任天堂Founder & Co-CEOの山田耕三氏を取材。起業の経緯や、任天堂が展開する『PlayMining』プラットフォームについて、web3ゲームの可能性などについて語っていただいた(インタビュー前編)。

ブロックチェーンはエンターテイメントを技術を変える

–web3領域で起業しようと思った理由は?

ブロックチェーンや暗号資産に興味を持ったのは2017年頃、私がテレビ局でプロデューサーとして様々な番組を制作していた頃でした。 「な場所なのか」と悩んでいた時期もありました。

こんな中ブロックチェーン技術のことを知り、これこそがコンテンツ、注目の業界を大きく変えるには違う気がたんです。この技術革新の中で、これまで私がやってきた「面白いコンテンツを作る」スキルが活かせますだからはと。

当時はまだこの領域は技術的な話が中心で、クリプトキティーズが高額で取引されたという話題はあったもの、コンテンツや注目×ブロックチェーンの話は本当に注目された。

だからこそ「この領域はいけるぞ、私たちならもっとできる」と、共同創業者の吉田直人と2018年にDEAを起業しました。

–ブロックチェーンの中でもゲーム分野における人気がある理由は?

起業する前から吉田と議論して、「ゲームで遊ぶと暗号資産を考える」サービスを作る構想がありました。

チェーンブロックやビットコインの仕組みを使えるなら、それが実現できることは確信していました。

今は「Play to Earn」という言葉がトレンドになっていますが、当時はそんな言葉もなかった頃です。このプラットフォームに継続という言葉を使ったのは、ゲームで遊ぶことで、あたかもトークンを維持するよう思いというコンセプトからでした。

今振り返ってみると、私たちはかなりブームを先取りしているのではと感じています。

『PlayMining』が生むエコシステム

–『PlayMining』のゲームでは、どのように遊んで暗号資産を書きますか?

起業して初めにリリースしたゲームは、職業をテーマにしたNFTカードバトルゲーム『JobTribes』です。

このゲームは、プレイに応じて一定条件で報酬として暗号資産「DEAPcoin(DEP)」が獲得できる仕組みになっています。 そして獲得した「DEAPcoin」でNFTを買ってクエストをこなし、報酬の獲得量その「DEAPcoin」でさらにNFTを買ってより強いプレイヤーを目指すこともできますし、今度は外部の暗号資産取引所で法定通貨に交換することもできます。

このようなゲームプレイに対して暗号資産のインセンティブのあるゲームを『PlayMining』の中でこれまでにも数作リリースしてきました。そして今年、夏にかけて、オリジナルの新作タイトルを複数用意しています。

–「Play to Earn」の悩みとしては、早い時期からスタートされていますね。

『JobTribes』をリリースしたのが2020年5月26日で、暗号資産取引所OKXへのゲーム実況「DEAPcoin」の先行は、その年の4月でした。

独自トークンを発行し、そのローンが世界の主要取引所で流通し、ゲーム内でそのトークンが獲得できる、いわば「Play to Earn トークン経済圏」を作ったのは、私たちが世界初だと思います自損しています。

海外からスタート、世界のユーザープロパティ

–海外で事業開始したのはどうですか?

企業として発行することの規制が明確だったこと、そして当初から世界規模でのサービス展開を考えていたことが、シンガポールで起業した理由です。

『JobTribes』はリリース時から、日本語、英語、中国語に対応して世界に向けてローンチしました。そして初めにインドネシアで火がつきました。リリースすぐにインドネシアの秘密資産取引所「INDODAX」 「INDODAX」はすべての取扱通貨が現地のインドネシアルピアと交換できる取引所でした。

とりあえず優先したことで、私の考えの1つ「ゲームで稼げるお金で暮らすこと」が実現できる状況が、インドネシアで早期に成功したことが大事だと思います。

そこで私たちもインドネシア語をゲームに実装しました。そのためローンチ後の約半年くらいは『JobTribes』のユーザーの8割がインドネシアの人々でした。

その後東南アジアで「Play to Earn」ブームが訪れ、私たちのゲームも自然に注目して受け取れるようになり、フィリピンやベトナムでもユーザーを伸ばしていけました。

2022年4月に調査した段階での『JobTribes』のユーザー分布は、ベトナムが33.68%、インドネシアが30.18%、フィリピンが22.5%、日本が8.83%、米国2.24、中国1.01%、残りその他の国々になっています。

日本のユーザー比率がまだ少ないのは、ゲームリリース時に国内取引所での「DEAPcoin」の取り扱いがなかったからだと考えています。それから数ヶ月で、現在は日本のユーザー数もおかげさまで増加しています。

– 国内で進出までの苦労はありましたか?

日本展開は当初からロードマップにあり、国内の各取引所と交渉を続けてきました。日本のユーザーからも「やった!逆輸入」と言われたように喜んでいただけました。

現在、日本の暗号資産取引所で上場している「Play to Earn」ゲームの場合は、私たちの「DEAPcoin」のみです。次に続いて欲しいと思ってますので、この領域をよりために盛り上げに私も責任を持って日本のユーザーに、素晴らしいGameFi体験を届けていきたいと思っています。

そして今後も国内で「DEAPcoin」を忘れて取引所を増やしていきたいですね。

新しいゲームを楽しんでもらえる設計

–権利付与に関する設計でこだわった部分はありますか?

一般的に多くのブロックチェーンゲームは、最初にプレイするために有料のNFTを購入しなければなりません。そのために取引所に口座開設して、暗号資産を購入して、ウォレットに移して、 NFTを購入するには、という手順が必要です。

このような手順は、正直多くの一般ユーザーにとっては簡単ではないです。このままだとweb3ゲームのマスアダプションは時間をかけて考えました。だから『JobTribes』では、煩雑な手続きを省きメールアドレス登録だけでゲームが遊べる、そして少額ですが暗号資産も考えて設計しました。

そのように入って来てくれたユーザーは、無料でゲームで遊んでいるうちに暗号資産に交換できるポイントが貯まることに同意します。をしてウォレットを作り、それを外部に出金したいと思ったらKYC(本人確認)をします。エントリーからゲームを遊びたいユーザーの気持ちを邪魔せず、自然な流れを設計しました。

この仕組みもあってか、ローンチからものすごい勢いでユーザーを増やすことができました。

web3ゲームのユーザーをもっと増やすために、最もスムーズでわかりやすい仕組みを作ること。それは創業の頃から大切にしたいと思っているコンセプトの1つです。これから『PlayMining』でリリースする新作ゲームも、全て同様の設計にしていく予定です。

ぶっちゃけ、どのあたりくらいの?

–生っぽい質問なのですが、ぶっちゃけゲームでどれくらいですか?

『JobTribes』の場合、無料ユーザーは1ヶ月頑張ってプレイしていただいて200DEPくらいです。ゲーム内に月に2回、給料日というイベントがあり、そこでDEPに交換できるポイントが付与されます。

一方、有料のNFTを購入してNFTクエストをプレイすることで、より多くの「DEAPcoin」を獲得することができます。

とりあえずプレイの結果にもよるのですが、かなり頑張っていただいて結果を出せた場合、6万DEP分程度のNFTを購入して月に18,000DEP程度、180万DEP分の最高クラスのNFTだと40万DEP以上が規模になります(報酬はシーズンにより変動します)。

ちなみにDEPは暗号資産ですので価格が変動します。現在の相場だと今1DEPが約1.6円です(2022/5/23時点)。

日本円だと少し物足りないと感じるユーザーさんもいるかもしれません。

ゲームを通じて、世界の誰かをサポートできる

–『JobTribes』はweb3ゲームのトレンドでもあり、スカラーシップ制度を導入しています。

『JobTribes』をはじめとして、『PlayMining』のゲームが無料でプレイできるとはいえ、ご説明したように効率的にディープコインを手に入れるためには、有料のNFTが必要になります。からNFTを購入できる資金を捻出できないユーザーも多い。

スカラーシップ制度はそんなユーザーがスカラーとなっており、他のユーザー(オーナー)からNFTを借りて、借りたユーザーの代わりにゲームをプレイして暗号資産を稼ぐことができる仕組みです。

スカラーがゲームで稼げる暗号資産は、そのNFTオーナーとあらかじめ決めた配分率でシェアすることになります。『JobTribes』では公式プラットフォーム上で安心してオーナーやスカラーを探すことができます。

現在『JobTribes』でスカラーとしてこの仕組みを活用しているユーザーは、配慮、特にフィリピンの人々が多いです。また日本でも高卒資格取得を支援する団体 NPO法⼈「⾼卒⽀援会」 『JobTribes』での収益が、なかなか先がみつからない学生さんたちのサポートになっているんです。

まだ一般的にゲームは「ただの遊び」だと認識されていると思います。

でもゲームでもお金を稼ぐことができるということが、ゲームに対する価値観を大きく変えてくれると思っています。

そしてただ考えるだけではなく、例えばスカラーシップでオーナーになれば、配慮で仕事探しに困っている人々の雇用を生む、ということが個人単位でも実現するのです。

稼ぐだけでなく、世界中の困った誰かを助けることができる。スカラーシップ制度は持続可能な社会・経済活動に集中する仕組みだと思います。

これからも私たちはゲームとフィンテックが融合した持続可能な仕組みを拡大していき、GameFiのリーディングカンパニーとして、人々にweb3エンターテイメントの新たな可能性を世界に広めていきたいと思っています。

(続編に続く)

このリンク:「PlayMining」公式サイト

関連記事

→【解説】日本でも安心して遊べる!Play to Earnゲームプラットフォーム「PlayMining」と「DEAPcoin(DEP)」とは?

→【事業戦略発表会レポ】web3エンタメで「世界No.1」を目指して、GameFi企業DEAの決意

取材/編集:卓楽悠介(あたって経済)
写:堅田ひとみ

出典:https://www.neweconomy.jp/features/dea/226706